幼児教育は、将来の親ガチャ問題を解決できる
「親ガチャ」という言葉を耳にされたことはありますか?2021年9月中旬頃から、「親ガチャ」という言葉を、ネットニュースやワイドショーなどで触れられることが増えました。派生語として、「国ガチャ」という言葉も生まれてるようです。
つまり、親の職業、年収、学歴、教育的志向などによって、人生が決められるとうことです
例えば、東京大学が2018年に実施した「学生生活実施調査」P101によると、回答者の約60%以上が「年収950万円以上!」となっています。また、構成労働省の報告「令和2年度賃金構造基本統計調査」の学歴別に見た賃金によると、男性では、大学院 465.2 千円、大学 391.9 千円、高専・短大 345.5千円、専門学校 309.3 千円、高校 295.0 千円となっている。女性では、大学院 404.3 千円、大 学 288.3 千円、高専・短大 258.0 千円、専門学校 263.4 千円、高校 218.0 千円となっている(この金額にはボーナスが含まれないようです。)
つまり、大学院・大学卒業は約400万円、高校卒が約300万円となります。
ちなみに、カツオは学歴が高いほどよいとは考えていませんが、大学院で研究員として働き始め、「あらためて」気づいたことは、大学院を卒業した人は基礎学力が高い、また、思考力も高いと感じています。
親の学歴が低くても問題ない!
(カツオ自身は学歴コンプレックスをもっています。ですから、)学歴主義ではないのですが、東大や京大に入学させた親の経験談なんかを読んだりしていると、「6歳までの生活が勉強好きかどうかを決める」というような文言をよく見ます。
これは、早期幼児教育をしなさい!と、言っているわけではありません。
カツオは、自然体験活動の指導者です。遊びたいざかりの子どもたちに、「習い事」をすすめるつもりはありません。
ちなみに、そして、あえて言うなら、、おすすめの習い事
○:音楽教育、体を動かして楽しめるダンス、競技ではないスイミング、競技ではない体操
△:サッカー、野球、武道、
✗:英会話(日本語も習熟していないのに必要かな?)、幼児教室、プログラミング
独断と偏見です。いずれも、本人が「やりたい!たのしい!」なら問題ないと思っています。
幼児を育てるのには、親の学歴は関係ありません。
ほとんどお金もかかりません。
1週間に1回程度、子どもとゆっくりとお散歩に行く。2時間くらいの時間をとっていただければいいなぁ。と、思っています。そして、子どものペースで歩き、子どもが関心をもったものに、一緒に関心してあげるだけです。
「あれなぁに?」:「なんだろうね?(図書館や家で)図鑑で調べてみようか?」(知ってても決して教えない)
お散歩中に、親がしてはいけないことは、「スマホを触る」「退屈な態度をとる」「早く!」「危ない!」「おじさんに叱られるよ!」と、口にすること。
そして、、子どもの好奇心をつぶさないようにすることです。「汚いからダメ!」はダメです。苦手な虫も、我慢しましょう。
ちなみに、娘が歩き始めた時の頃、外の世界をしらないので、当然好奇心いっぱいで、何でも触っていましたが、道に落ちていた「ウンコ」だけは、「やめておこうね」と諭しましたが、、本人は納得していなかったと思っています。
親や先生の役割は、いろいろと教えるよりも、好奇心をつぶさないようにし、「なぜ」に付き合ってあげたり、自ら調べ、わかる喜ぶ機会を作ってあげることです。
小さな失敗が必要なのです
つまづいても、少々の切り傷ができても、大事なことは「小さな失敗」をたくさんすることです。
人間は失敗を糧に気づきます。先日の「森の子ども園」:保育園や幼稚園を対象とした自然体験活動での一場面ですが、森に来るのが7回目となった年長の子どもたちの発言で「長靴を履いてくればよかった」というのがありました。何気ない発言でしたが、この日は晴天で、放射冷却で朝方に冷え込んだので、散策路の草が朝露で濡れていたのです。天気が良かったので、運動靴で来ていた子どもたちの靴は朝露で濡れ、靴下まで染み込み、冷たく、気持ちわるい思いをしたのです。親や先生が先回りをして、「冷たく、気持ちが悪い思い」をさせないように、「長靴を履いていきなさい!」というのは簡単ですが、気づきや発見は生まれなかったことでしょう。
小さな失敗は、命には別状がない、大怪我をしない、トラウマになるほどの大きな精神的ダメージを受けないそんな失敗です。
やさしい大人ではなく、少しボーッとした大人の方がいいのかもしれません。
現実には、1週間に1回、2時間の時間が取れない方もいらっしゃられると思います。お散歩を大事にする保育園を利用したり、登園の際に歩いたりとかでカバーできないでしょうか。他に良いアイデアがあれば教えてください。
親ガチャと言わせない幼児教育は日常の中にある
子どもとのコミュニケーションが大事です。
日々大事にしてもらいたいコミュニケーションは、「教えようとする」ことをできるだけやめることです。先回りして子どもたちの考えたり、気づいたりする場面を取り除かないようにすることです。
「考えさせる」「気づかせる」「小さな失敗をする」「問いかける」「どう思う?」 このようなキーワードを意識ししましょう。